平将門怨霊ツアー

平将門怨霊ツアー日本三大怨霊の一人「平将門」ゆかりのスポットが北斗七星の形に並んで結界となっているという面白い話を聞いたので走ってみた

走行日 2009年9月 6日(晴)
走行距離 24 km
使用した愛車 ルノー(RENAULT) AL-FDB14
コース概要 JR新宿駅→鎧神社→百人町→水稲荷神社→甘泉園公園→瓢箪坂→筑土八幡神社→お茶の水→神田明神→ニコライ堂→二代目つじ田→将門の首塚→日本銀行→日本橋→兜神社→浅草橋→鳥越神社→秋葉原→銀座

日本三大怨霊と言えば「崇徳上皇」「菅原道真」「平将門」の3人。
その中でも関東ゆかりの人といえば平将門です。

天慶の乱で敗れた平将門の首は京都の三条河原で晒されますが、残された胴体を求めて首が一夜のうちに坂東の地まで飛んで来たという伝説があり、その首を葬ったとされる場所が「将門の首塚」。

この「将門の首塚」では数々の祟りが起こったといわれ、関東大震災後に大蔵省が仮庁舎を建てた際に首塚をぞんざいにした祟りで時の大蔵大臣以下関係者十名が次々と急死したとか、GHQが首塚を撤去しようとしたが、ブルドーザーが横転し死傷者が出るなど怪奇現象が続発して撤去を断念したという話がたくさんあったりします。怖いですね~。

あ、ちなみに日本の大手銀行で最初の破産認定を受けた「日本長期信用銀行」は、かつて首塚のすぐ脇にあったりしました。これも呪いでしょうか(怖)

さて、なぜに突然こんなことを言い出したのかというと、先日何気なくテレビを見ていたら「山手線は平将門の怨霊を封じるための鉄の結界である」というおもしろ理論が紹介されていたからなのです。

その番組が言うには・・・
東京には平将門ゆかりの神社がたくさんあり、その中の主要なものを順に繋いでいくと北斗七星の形になる。これらの神社は徳川幕府が設けたもので将門の怨霊を神格化することで江戸を守ろうとしたものだとか。(北斗七星の形は、将門が北斗七星を神格化した妙見菩薩を信仰していたことに由来)

山手線はこの北斗七星を分断する形で路線が敷かれており、将門の首と胴を(霊力を遮断する)鉄の輪で分断することで将門の怨霊の力を弱めているのだ!的な内容だったかと(笑)

ほっほう。そりゃ面白いね~
というわけで早速調べてみたところ、確かに平将門ゆかりの神社として「鳥越神社」「兜神社」「神田明神」「将門首塚」「筑土八幡神社」「水稲荷神社」「鎧神社」があり、それぞれを地図上にプロットしてつなげてみると、確かに北斗七星っぽい!?(レポート下部の地図を見てください)

そんなわけで、ダラケがちな今日この頃を刷新するべく平将門ツアーに出発です♪
ちなみに僕は神社自体は好きですが、神様とか霊とかにはあまり興味がない人なので、レポート中に間違いを見つけたときはコメント欄で優しく指摘してあげてください(笑)
旅のスタートはJR新宿駅。日本一カオスな街である新宿は現在の東京を象徴する街ともいえますが、平将門はこの街をどう思っているのでしょうか? せっかくなので北斗七星に近いルートを走りたい!というわけで、今回はnuvi205の距離優先モードナビに従って走ります。 新宿駅から小滝橋通りを来た新宿方面へ向かい、一つ目の神社である鎧神社を目指します。

今日は午後から銀座で用事があるので、新宿スタートで北斗七星のひしゃく型の柄の部分からからまわることにしました。
で、一番最初に向かったのが新宿区北新宿3丁目にある鎧神社です。

鎧神社はひしゃくの一番端(星の名前で言うとアルカイド)に当たる神社で、将門の鎧が埋められているという伝説があります。
鎧神社の縁起によると、日本武命が御東征の際に甲冑六具を埋めたことに由来しているとのこと。 鎧神社はそれほど大きな神社ではないですが、境内は綺麗に掃除されており大事にされているのがよく分かります。 本殿の隣には小さな祠も建っていました。

続いて向かうのは「水稲荷神社」。
ここは将門の●●を奉ったという謂われがあるわけではなく、平将門ゆかりの神社の流れを途中で分断するための設けられた将門調伏のための神社です。

山手線で切られ、調伏神社を置かれ、将門さんも大変だ(笑)

先の山手線結界の話で紹介したとおり、一つ目の鎧神社と二つ目の水稲荷神社の間には山手線が走っており北斗七星が分断される形となっています(現在は中央線でも切られてる)
江戸の街の警護を担当する鉄砲隊「百人組」の屋敷があったことに由来する百人町付近を走って山手線のガードをくぐります。 明治通りを北上していくと途中で鮮やかな朱色の門柱を発見。学習院の旧正門で川口の鋳物工場で作られた物だそうです。 西早稲田近辺は細かいアップダウンが連続する細い路地。探検心をくすぐられます♪

水稲荷神社はひしゃくの柄の2番目(星の名前で言うとミザール)の神社
実はこの水稲荷神社、昭和38年に早稲田大学と土地交換を行いこの場所に移転してきた・・・って、北斗七星崩壊!!っと、一瞬思ったのですが、早稲田大学は現在の水稲荷神社のすぐ隣にあるので、まぁ、誤差の範囲かと(笑)

現在、水稲荷神社が建っている場所はもともと徳川御三家の一つ清水家の下屋敷「甘泉園」があった場所で、すぐ隣には土地の高低差を行かした庭園公園「甘泉園公園」もあります。
こちらが入り口。
広々とした境内です。また、このすぐ脇には徳川家の茶室「聴松亭」があったりもします。
現在の本殿。
もともとは早稲田大学九号館のあたりにあったそうです。
境内には、この付近の地名(戸塚)の由来となった「富塚古墳」もありました。
続いて3つめの筑土八幡神社へ向かいます。
筑土八幡神社は、水稲荷神社から東南東方向にあるので、早稲田通りを真っ直ぐ東に行けば到着です。
甘泉園公園。ここで湧き出る湧水を使ったお茶が評判だったそうですが、現在は湧き水は涸れておりポンプで水を回しているようです。 早稲田通りには学生向けのB級なお店とか古本屋とかが並んでいます。写真はどっかで聞いたような名前の中華料理店(笑) 神楽坂付近でナビが裏道に案内するので行ってみたら「瓢箪坂」なる看板がありました。坂の途中がヒョウタンのように括れているからだとか

早稲田通りをそのまままっすぐ行くと首都高5号線のちょっと手前辺りに筑土八幡神社がありました。

筑土八幡神社は北斗七星のひしゃく部分最後の神社(星の名前で言うとアリオト)で、平将門の首を祭る神社・・・
と、ここまで書きながらややこしいことに気がつきました。

もともとこの地には、筑土八幡神社と津久戸明神の二つの神社が並んでいました。
んで、津久戸明神の方に「京都にさらされた平将門の生首を首桶に納め密かに持ち去り、これを観音堂に祀って津久戸明神と称した」という伝説が残されてるのですが、肝心の津久戸明神は九段下へ移転しちゃってるんですよ・・・

江戸時代初期にはこの場所にあったらしいので北斗七星的にはここで良いような気もするけど~
筑土八幡神社は長い階段を上った丘の上に建っていました。途中にある鳥居も由緒ある品だそうですよ。 こちらが本殿~
どうりで将門の「ま」の字も出てこないと思ったら、まさか移転済みとは。
境内にあった人と人?が何かをしている不思議な碑。何となく興味をそそられる~

本来であれば、移転先の筑土神社(九段下)にも寄っていきたいところですが、事前調査不足で知らなかったので、今日は次の神田明神へと向かいました。

筑土八幡神社から神田明神へは、外堀通りを真っ直ぐ走れば到着です~
飯田橋駅前で神田川を渡りつつ覗き込むと、なんだかおしゃれな形状の排水口がありました。なんだこれ~? お茶の水坂。かつてここにあった湧き水を「お茶の水」として将軍に献上したことが地名の由来となったそうです ナビの導きに従ってきたらなぜかこんな階段を上るハメに・・・

御茶ノ水駅の近くで外堀通りを離れ1本北側の本郷通りを走れば神田明神に到着・・・
するはずだったのですが、nuvi205がなぜか遠回りを指示。神田明神も北側から回り込むと、かなり急な坂が連続する地形となっており神田明神が高台の縁に建っていることが分かります。

この地形を見せてくれるとはなんて親切なんだ、nuvi205(笑)

さて、神田明神
神田祭や江戸総鎮守として有名な神社ですが、御祭神として平将門を奉っている筋金入りの将門神社です。北斗七星では柄と器の継ぎ目の部分(星の名前で言うとメグレズ)にあたり、要の部分に将門を祭った神社が配されているというのはよくできてるなぁと。

神田明神は、もともと平将門の首を埋葬したという「将門の首塚」付近にあったのですが江戸城増築に伴い現在地に遷座。その後、明治7年、明治天皇が行幸するにあたって、天皇が参拝する神社に逆臣である平将門が祀られているのはいかんだろうということで一旦祭神から外されてしまいますが、昭和59年に見事に返り咲き、現在は平将門を祭る神社となっています。

ちなみに昭和59年の復活はNHKの大河ドラマ「風と雲と虹と」の影響だとか(笑)
鮮やかな朱色の「隨神門」
二層目には平将門公の家紋「繋馬」の彫刻が飾られています
国の文化財にも登録されている社殿。隣には神田明神資料館があり、何かありそうだったのですが今回はパス。 社殿裏手にはいくつかの小さな陣社が合社されていました。

日本三大怨霊といわれる平将門が江戸の総鎮守であったというのはなんだか面白いですね。
時の権力者たちが天皇に反逆した平将門を「怨霊」として貶めようとした一方、地元である関東では英雄であり神様として奉られていた、と。

なんだか今も昔も、人間がやることって変わらんなぁ・・・

そんなことをしみじみ感じながら将門ゆかりの神社巡り後半戦です。
後半戦で最初に向かうのは、東京における将門伝説の中心地ともいえる「将門の首塚」です。
湯島聖堂の脇を通り聖橋で神田川を渡ります。地下鉄丸ノ内線が一瞬だけ地上に姿を現す形になっており、かなり深い谷であることが分かります。 日本初&最大級の本格的なビザンティン様式の教会建築といわれるニコライ堂前を通過~ で、お腹が空いたので途中にある有名ラーメン店「二代目つじ田」で昼食。相変わらず旨い♪

最初にも書きましたが、天慶の乱で敗れた平将門の首は京都の三条河原で晒し首にされてしまいました。
その首は、晒された後も腐ることがなかったとか、目が閉じなかったとか、いろいろ伝説があるようですが、中でも極めつけは京都から関東まで飛んできたっていうアレですね。

その首を奉ったのがここ「将門の首塚」です
この首塚「東京都千代田区大手町1-2-1」という東京のど真ん中な住所で、北斗七星では器の底の部分(星の名前で言うとフェクダ)にあたります。
丸の内のオフィス街の一角にやけに静かな場所があります。他の神社と違って将門ファン?がたくさんお参りに来ていたのが印象的でした。 「周囲のビルにはこちら向きに窓がない」という噂がありますが、これは都市伝説で実際には普通に窓がありました。

平将門怨霊ツアーも残すところあと2カ所。
続いて向かうのは、東京証券取引所の裏手にある兜神社です。

兜神社へは、将門の首塚から東方向へ真っ直ぐ進み首都高速江戸橋ジャンクションを目指していくと到着です。
休日の丸の内のオフィス街はとても静か~。それにしてもこれだけのビル群の中に首塚が現存しているというのはある意味ビックリですね! さらに進んで日本銀行前を通過。ところで日本銀行は、上から見ると「円」の形になっているというプチトリビア♪ さらに日本の道の原点日本橋。北斗七星ルートにはかなり重要スポットが並んでいるんですね~
首都高速江戸橋ジャンクションに直下、東京証券取引所の向かい側に「兜神社」があります。
兜神社は、将門の兜を埋めたとされる場所で、北斗七星では器の部分(星の名前で言うとメラク)にあたります。
休日ということでガランとしていますが、日本経済の中心とも言うべき証券街「兜町」の片隅に兜神社は建っていました。 「兜町」 の町名は「平将門の首を打った藤原秀郷がその首を京都へ運ぶ際、平将門の打首に添えていた兜を土中に埋め塚を作って供養した」という伝説に由来しています。 こちらが社殿。
写真を取り忘れましたが社殿の向かい側に「兜石」と名付けられた大きな岩があります。

平将門怨霊ツアー最後の神社は「鳥越神社」です。
兜神社と鳥越神社はほぼ南北の位置関係になるのですが、まっすぐ走れる道がないのでnuvi205の案内に従って表通りから裏通りへと細々曲がりながら走ります。

この辺りは日光街道探訪でも走ったな~
江戸川橋の脇にある三菱倉庫は昭和5年の竣工で石造りの外壁がおしゃれ~ 小伝馬町付近のビルの隙間に水路跡と思われる小径を発見。南北に結構続いているみたい。 浅草橋を渡り、JR浅草橋界隈の雑多な風景を眺めつつ北へ向かうともうすぐ鳥越神社です

鳥越神社は、北斗七星の先端部分(星の名前で言うとドゥーベ)に当たる神社で、将門の首が京都から飛んでくる際にこの上を飛び越していったという伝説が残されています。

しかし、もし首が飛んできたとすれば飛び越した場所は無数に存在するわけで、なぜ鳥越神社との縁を強調するのかイマイチ分かりません。一部のサイトによると将門の手を奉っているという話も書かれているのですがイマイチはっきりしないんですよね~

ま、小さいことを気にしてはいけません(笑)
かつては約2万坪の広大な敷地だったそうですが、徳川幕府に土地の大半を取り上げられ今はこぢんまりとした神社になっています。 こちらが本殿
平将門と関係が深い七曜紋を紋としているらしいです
近所の「おかず横町」は休日のせいなのか閉店している店が多く寂しげな商店街でした。

というわけで、平将門怨霊ツアーもこれにて完結!
伝説の真偽はともかく、平将門という人が古くから愛され・恐れられていたことを実感した1日でした。

あとは午後の予定に向けて銀座方面へ向かって終了~
少々時間が余ったのでY's Roadに寄り道。nuvi205用にアークスパンを購入しましたよ 新宿が西のカオスなら東のカオスは秋葉原ですよね。今日もメイドさんがたくさんいましたよw 銀座は歩行者天国中でしたがあまりの快晴に日向にいる人はまばらでした。

より大きな地図で 平将門怨霊ツアー を表示
 
この記事へのコメント(8件) |コメント入力欄へ
user-pic
羽ぴょん2009年9月 9日 20:11返信

首塚の写真撮れたんですね・・・
色々言われているところだから、てっきり・・・(笑)

user-pic
ina2009年9月 9日 21:23返信

>羽ぴょんさん
ツーレポのためなら呪いも何のその、ですよ(笑)

user-pic
さふらん |2009年9月 9日 22:23返信

inaさん お久しぶりです(^^)
怖いもの好きの私です♪
タイトルに惹かれて楽しく読みました(どこまで頭に入ってるかは。。。)

「風と雲と虹と」も懐かしいです。
どんなストーリーだったか?と聞かれれば、これまた覚えてないんだけど、子供のころに大河ドラマって面白い!!と思ったことだけは、覚えてるんですよね。

user-pic
小公望 |2009年9月 9日 22:47返信

よい天気でしたね。平将門といえば、神田明神と成田山ですよね。なんでも神田明神の氏子は平将門を抑えている成田山には行かないとかなんとか。本当なんでしょうか?(QED~ventus~御霊将門という本にありました)。というわけで今度は成田山ですかね。

user-pic
nomo |2009年9月 9日 23:39返信

「将門の首塚」って自宅近くのお寺にもありますよ! ま、これってあちこちに在るようですね。

user-pic
seen2009年9月10日 00:28返信

説としては面白いんですけど、
苦しいなぁーって思ってますW
立地条件が重なっただけでしょうね~

新田源氏の資格で幕府を開いているのに、
平氏を神格化する謂われはないだろうって感じです。
江戸防衛線の方便、軍事的理由と解釈してます。
寺社仏閣は有事の際の出城や砦ですし、
寛永寺や増上寺も程近い・・・

一国一城制を引いた手前、自分の所だけ小城だらけって、
訳にはいかなかったのでしょう。たぶん・・・


user-pic
Shein2009年9月10日 20:45返信

何だか『帝都大戦(帝都物語)』を思い出しました~
あれも平将門の怨霊の話なんですよね。
東京の町自体が土御門やら安陪清明やらその道の名前がズラズラと。
荒俣宏の小説デビュー作でもあるんですよね。

いや、何となく思い出したんですよ、ホント(^^;

user-pic
ina2009年9月12日 09:42返信

>さふらんさん
怖い物好きなら江戸刑場ツアーなどもおすすめかも。
それぞれちょっと離れてるので距離的には走ることになりますが、ぞくっと涼しい感じを体感できそうですよw

>小公望さん
その話、僕も聴いたことあります!

僕は将門ツアーを満喫しちゃったので、しばらくは成田山に行けないのかなw

>nomoさん
この手の物は事実より、そこに話があるという結果の方が大事ですから~

>seenさん
宗教とか伝説とかってのは得てして、そのときの権力者に良いように利用されるものなんでしょうね。その辺の裏を考えながら走るのも楽しいかも♪

>Sheinさん
僕も今回のレポート書きながら帝都物語を改めて見たくなったり(笑)

返信する




その他のツーリング・サイクリングコースを探す
車種別で探す
YAMAHON| ポケットロケット| ARKS501| ルノー AL-FDB14| オールドダホン(DAHON) | MTB| HANDY BIKE| A-RIDER(A-bike)
地域別で探す
埼玉県(平地)| 埼玉県(山間部)| 東京都| 茨城県| 千葉県| 群馬県| 栃木県| 長野県| 山梨県| 静岡県| 神奈川県| 福島県| 宮城県| 岩手県| 青森県| 北海道| 中国・四国| 九州|香港|
テーマ別で探す
大規模サイクリングロード| 中小河川探訪| 街中散歩| MTBで山サイ| 峠越え&里山巡り| 埼玉県七福神めぐり| ロングツーリング| 西国三十三箇所|
この近所のツーリングレポート全リスト
新宿山之手七福神&谷中七福神巡り| 呑川緑道と桜並木散歩| 東京ナイトライド| 弦巻川&水窪川暗渠探訪| 春の小川のモデル河骨川と渋谷川源流探訪| 江戸川区親水緑道巡り!| 東京下町裏道散歩| 元祖山手七福神めぐり| 東京都 富士見坂めぐり| 空堀川&奈良橋川源流探訪| 平将門怨霊ツアー| 国分寺崖線&丸子川 湧水を巡る旅| 野川サイクリングロード&源流探訪| 毛長川源流探訪!| バイシクルライド東京参加レポート| 皇居から青山・原宿へ花見散歩2009| 東京マラソン下見ツーリング| 東京下町・運河跡の親水公園巡り| 東京シティサイクリング2008| 多摩丘陵を散歩するオフ| 日光街道探訪| 吉原〜山谷地区のディープなスポットを巡る| 東京 桜の名所散歩| 北沢川緑道散歩♪| 二郷半領用水から水元公園へ| 隅田川七福神めぐり| 浅草名所七福神めぐり| 玉川上水サイクリング散歩♪| 忠臣蔵ゆかりの地を行く| 桃園川緑道ポタリング| 石神井川源流探訪| 多摩川サイクリングロードのんびりオフ| 東京都内桜巡りサイクリング| 谷中銀座と麻布十番納涼まつり| 谷端川から上野・皇居へ| 神田川&善福寺川&千川上水| HANDYBIKEで神田川散策| 日本橋から月島へ都内散歩| ポケロケ納車&初ツーリング| アマンダでポケロケと出会う| HANDYBIKEで戦車道路を走る!| 矢川・府中用水 湧水の旅| 野火止用水&空堀川| 黒目川&落合川の湧水巡り| 足立区遊歩道巡りオフ| リカンベントの衝撃!〜荒川サイクリング| 白子川&石神井川水辺の旅| 自転車で富士山に登っちゃうよ1日目| 多摩湖自転車道&玉川上水| 見沼代用水から柴又へ| 芝川サイクリングロードから都内へ| 葛西用水南から北へ Vol.1|