久しぶりの山サイ企画ですが、2日前に雪が降りました。。。
もしや!?と思ったのですが、やっぱり山は雪でした(笑)しかし雪山は意外に楽しかった!
走行日 | 2005年2月26日(晴) |
走行距離 | 9 km |
使用した愛車 | MTB(Jamis Comodo) |
コース概要 | 日本水源水駐車場→塞神峠→仙元峠→葉原峠→小林山→小林みかん園→やまとの里 |
冬の間は、平地の川沿い辺りを楽しんでいた僕ですが、そろそろ「山サイに行きたいなぁ」って思ってました。 ところが! 「あら〜、コレは中止かなぁ・・・」って思っていたのですが、どうやら開催する模様です。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
集合して早速準備。 日陰は異常に寒いし周りには雪が残ってるし、大丈夫なんでしょうか・・・? |
とはいえ天気は快晴! 日向は気持ちいいし、景色は最高の見晴らしです。 |
さて、早速雪道を下るんですね(笑) |
おぉう!なんかいつもと違う感触ですよ。 雪道をMTBで下ったのは初めてなんですが、これはこれで楽しいかも♪ ここからは、ちょっとした登りとなります。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
塞神峠から登っていきましょう。 向かう先に残雪が見えるのは気のせいです(笑) |
おっと、いきなり倒木が! 人が入らないためかルートが荒れてますね。 |
冬っぽい山の風景です。 |
一旦登って、少し下ると仙元峠に到着しました。 昨年の春、寄居・大平展望尾根ツーリングで同じコースを走っているのですが、あのとき死にそうになったのが嘘のようにあっさりと到着してしまいました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
仙元峠の祠の前で小休止しつつ雪山談議。 | またしても雪道を登って葉原峠方面へ! | 途中に石碑がありましたが、何が書いてあるのかはさっぱり? 山道の石碑は、かつての道標だったりして面白いんですが。 |
こんな雪の時に山には入る人も少ないのか、ルートにはあまり人が入った形跡がありませんでした。 こういうのを見ると、何というか自然のサイクルみたいのものを感じたりしますね〜 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
冬の山は、何となく静かだ。 なんででしょうね? |
ルート全面をふさぐ倒木も! | 木漏れ日が気持ちいい杉林の中を、雪を踏みしめながら登ります。 |
途中展望のいい杉林を通過し葉原峠へ到着。 葉原峠は一般道との交差なんですが、車は一台も入っていない様子で正に新雪。もちろん、自転車バカ5人で荒らして廻ります(笑) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
杉の木の葉に、雪というか氷が付いています。 風に吹かれてキラキラ光りながら落ちてくるのが、ちょっとキレイ。 |
葉原峠の新雪を荒らして廻る、みなさん。 | ふと見ると、新芽が。 少しずつ春の準備も進んでいます。 |
葉原峠から再び登り、小林山を目指します。 小林山山頂は、チャレンジコースとして位置づけられており、前回もほとんど乗れずに下ってきたテクニカルなコースです。 「今回は雪もあるし難しいかなぁ」という隊長にこっそりと同意の気持ちを送っていたところ、「リベンジですよ、inaさん」とFranceさんの声。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
小林山山頂付近は今日のコースで一番の深雪地帯でした。 | 雪が深くて乗車できないので、押してすすんでいきますが、コレがツライ! | なぜ、こんな雪道を自転車で!? とか考えたら負けです(笑) |
まぁ、いくら雪が深いと言っても、ここまでは「道」でした。 山頂に至る最期の登りは、もはや道ですらないんですよ〜 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
雪山を自転車を担いで登るという、どう考えても違和感満点な一枚。 | 何とか山頂の三角点に到着〜 ここから下りです。 リベンジの方は・・・ |
またあの深雪の道を登るコトを思い、モチベーションが下がるtetsuさん。 |
小林山の先は、気持ちよく下れる作業道。 やっぱり、登ったら下らないとね!と、全員期待が高まります。 ところが・・・ |
||
![]() |
![]() |
![]() |
なんと、作業道は「倒木天国」!! まずは、枝が道をふさぎ・・・ |
中には木そのものが折れていたり・・・ | 2,3本まとめて倒れているところも! |
いやー、ちょっとした営林署気分です(笑) 「こりゃー、ノコギリか鉈がいるね」とか言いながら、ルートを確保していきます。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
最初の倒木エリアを過ぎると、気持ちいい下りとなりました。 所々の残雪で微妙に滑るので気を付けて下ります。 |
冬っぽい山を下ります。 こういった季節感も山サイの楽しみの一つですね。 |
チコキンさんもお疲れさまです〜。 |
気持ちいい道はあっという間に終わってしまうもので、気が付けば舗装路まで降りていました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
下りの途中から、寄居方面の展望が開けてました。 | 小林みかん園方面への登り。 | 登り終えるとこの展望です。 相変わらず、すばらしい眺め! |
ここから最後の下りです。 みかん園の裏を下り風布川沿いの舗装路へ向かいます。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
みかん園に向かう道には、みかんが散乱中。 なんか凄い光景ですよ・・・ |
風布川まで戻ってきました〜 | 車道を離れて「風の道」へ |
そのまま車道を走っても良かったのですが、遊歩道である「風の道」が併走しています。 隊長曰く「整備されたせいで、階段ばかりになってしまった」とのことですが、試しに走ってみることにしました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
ホントに階段ばっかり(笑) | 一本橋で川を渡ったり、 | 石を跨いで渡ったり冒険ムードもあり♪ |
そんなこんななうちに、デポ地である「日本の里」に到着〜 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
「日本の里」に到着〜 | 謎の黒い物体!? なんだこりゃー?と思って聞いたところ「柚べし」だそうです。 ちなみに1個、1,000円もするそうです! |
お昼は「そば定食」 地の物をふんだんに使った、そば・漬け物・天ぷらで、1,000円 いやー、うまかった! |
「山へ来る一つの楽しみは、こういう地の物だよね〜」とTetsuさん。 |
返信する