さっぽろ雪祭りでの服装は?

北海道以外の地域から旅行でさっぽろ雪祭りに行く際に一番悩ましいのが服装をどうすればいいのか?ということではないかと思います。

雪が多い地域の方ならそれなりに想像できると思いますが、関東やそれより南に住んでいる人だと「一体どれくらい着込めばいいのか?」という感じです。っていうか、僕はさっぱり分からずに悩みました(汗)

北海道の人は寒さに慣れてるのでかなり薄着だしね~。

今回、雪祭りに行った際に結構強烈な雪と快晴、昼と夜のそれぞれの天気を体感することができたので、これだけあればさっぽろ雪祭りの服装は大丈夫じゃないかなって辺りを書いておこうと思います。

上着はダウンジャケットなど保温性を重視

ダウンジャケットなど保温性が高い上着が必要です。
また、雪が強く降っているときには傘は全く役に立たないので、防水性の高い素材だとさらに良いかと。普通のダウンジャケットに防水スプレーを掛けておくという手もアリ。

僕はユニクロのコンパクトダウンジャケットのみで行ってしまったのですが、雪が降ってるときは超寒かったです。逆に快晴の昼間は薄手のダウンジャケットでも十分。

雪対策を考えるとスキーウェアみたいなものでも良かったかなと思います。

下着はヒートテックなど暖か下着

ヒートテックなどの暖か下着が必須です。
上半身のシャツはもちろんのこと、下半身はヒートテックタイツを装着していかないと寒くて耐えられません。

この点はあるのと無いのとじゃ大違い!

その他上半身

僕はヒートテック下着の上に、スポーツ用の保温シャツとセーターを重ね着していました。北海道は外が強烈に寒くて室内が無駄に熱いので、脱ぎ着のしやすい服装にしておいた方が良いと思います。

その他下半身

ヒートテックタイツの上に普通のジーンズとかで大丈夫かと。
ただし雪の時は結構濡れるので、100均とかでポンチョを買っていくと安心かもしれません。

靴について

滑り止めの付いた靴が必須です。
また、雪が入るのでブーツなど最低でもくるぶしの部分くらいまで隠れるものがよいと思います。僕は登山用のゴアテックスのシューズで行きましたが、女性などは靴底に滑り止めが付いたブーツを履いていました。

北海道では、靴に後付けできる滑り止めパーツがキオスクなどで販売されているので、それを利用するという手もアリ。

手袋について

体に付いた雪を払ったりとなんだかんだで雪を触る機会があります。
なので防水加工がされた手袋の方が良いです。そうでないと、触った雪が溶けて手袋が湿ると超寒いです。。。

靴下など

僕は普通の靴下1枚で問題ありませんでしたが、できればスキー用などの厚手のものだと幸せかもしれません。また、靴の中に貼るホッカイロなども販売されているので温度に応じて使ってみると良いかと。


カテゴリ一覧
周辺観光
宿泊&ツアー情報
札幌&小樽のグルメ