一里塚とは?

一里塚とは、江戸日本橋を起点に一里(36町=3.9km)ごとに街道の左右に築いた...
日光街道を自転車で行く
YAMA行こ!へ戻る基礎知識とQ&A| 日光街道探訪記|

日光街道を自転車で行く > 基礎知識とQ&A > 一里塚とは?

一里塚とは?

一里塚とは、江戸日本橋を起点に一里(36町=3.9km)ごとに街道の左右に築いた塚で、5間(約9m)四方、高さ1丈(約1.7m)ほどの塚に松や榎を植えたものです。

これは中国の制度を元としたもので織田信長や豊臣秀吉も行いましたが、全国展開したのは江戸時代になってからの事です。

一里塚は距離の目安となるばかりでなく、駕籠賃や馬賃の目安になりました。当時のカゴや馬の駄賃は距離により決まっていたため、旅人にとって距離の目安として利用されていたということ。

基礎知識とQ&A
«宿駅制度(宿場・伝馬制度)とは? ←前の記事  次の記事→ 本陣・脇本陣とは? »
「一里塚とは?」に関する情報や感想をお寄せ下さい♪

このページに関する感想・追加情報等をコメントとして追記することが可能です

なお、コメントを表示する前にこのサイト管理人の承認が必要です。承認されるまではコメントは表示されないのでしばらくお待ちくださいな。










since 2008/07/27 Copyright (C) ina. All Rights Reserved