川の地図辞典 江戸・東京/23区編
人が生きていく上で無くてはならないものの一つに「水」があります。
上下水道が完備された生活だとあまり意識することがないのですが、 水の確保が困難であった昔から人と水(川)は密接に関わってきました。
だから川の周囲には古くからの人の営みがあり、風景や地名には今でもその歴史が残されていたりします。
僕にとっては、そんなことをボンヤリと考えながら自転車で散歩するのは非常に楽しかったりして、毎回新しい発見があり、つまり僕は川マニアなのです(笑)
先日も「北沢川緑道」を走ってきたのですが、東京都内の河川は自転車で走るための整備状況は良いものの、ほとんどの場所で暗渠化されてしまっているため川の痕跡が無く、かつての流れの全区間を探そうと思うと結構たいへんだったりもします。
そこら辺が分かりやすい資料もあんまり無いし・・・と思っていたところ、ポタおじさんが面白い本を紹介してくれたので早速ゲットしてみました♪
「川の地図辞典 江戸・東京/23区編」です。
これ、良いです♪
川マニア必携です(←いるのか?w)
まず、本書は、現在の地図と明治10年頃の古地図の両方が掲載されていてページをめくりながら、今街並みになっている場所が、かつてどんな風であったかを見比べることができちゃいます。
これだけで自宅で存分に楽しめる(笑)
とはいえ古地図だけに見にくいとこも多く川の流れが分かりにくかったりするのですが、心配ご無用。
現代の地図のページにかつての川の流れが分かりやすく実線で引かれています♪
失われた川マニアには超が付くほどありがたい。
おまけにですね〜
それぞれの川について、歴史や周辺の状況などのエピソードの説明まで付いてるんです。
まさに図鑑。
この本が届いた日なんて、眺めてるだけで1時間くらいあっという間に経っちゃいました♪
しかも見ている内に走りたいコースがどんどん思いついたりするので非常に危険な1冊となっています(笑)
近所の書店や楽天ブックスでは扱って無くて、かろうじてamazonで売っていたので僕はそちらで買いました。
ちと高いのですが、川を愛してやまない方はお手にとってみてはいかがでしょう〜
これはまたまた、inaさんにぴったりの1冊ですね。
これからinaさんはオフ会そっちのけで水路めぐりに没頭か?(笑)
しかし 一般人には高すぎる…
大型本というのと価格で手が出せないです・・・
僕の場合、都民(昭島市民)だった5年以上前、多摩地区の本ばかり出版していた”けやき出版”の「東京湧水探訪」と山海堂で出した「東京の川めぐり」(財リバーフロント整備センター編)を眺めて、適当にポタリングしてました。
(他に多摩地区の事に触れたけやき出版の本は数冊所有してました)
越谷に越してからは東京の川めぐりを時々眺める程度で、湧水の本は縁遠くなりました。
釣り人視点での川探索は変わらず行ってますが・・・
茨城の涸沼川を河口から涸沼、更に上流部へとたどってみたいですけど・・・
>takuさん
最近夕方から都内で用事っていうことが多いので、その前に小さな川を巡るっていう感じにしています。
都内の川は、この遊びにはピッタリなんですよね〜
>羽ぴょんさん
takuさんも書いていますが、確かに値段がちょっと高いですよね。。。
僕もたまたまamazonのギフトカードがあったのでそれで(笑)
川めぐりの方は持ってるんですが、湧水探訪は見たことがないので、今度チェックしてみますね〜